memo

練習その他のmemoです

速く走るということ

陸上競技で速く走るということは

一般的に見えてかなり特殊な運動です

 

 

速く走るための最適な走り方は

走り始めからの距離によって変化していきます

 

すごくざっくりと区別すると

スタート~30mくらい と それ以降

にわかれます

 

ほとんどのほかのスポーツや日常生活でダッシュしたりする場面での走り方は前者ですね

 

スタートから加速を続け、加速度が0、つまり最高速度に達するのは50mくらいですが

50m以上直線で誰にも邪魔されずに全力で走る競技って他にはありませんよね

 

最高速度付近で一定時間走り続ける、ということが陸上短距離の特殊な部分です

もちろん最高速度が50m付近で出た後はどれだけ全力で走ってもゆるやかに減速していきます

 

この「それ以降」の部分を「中間疾走」といいます

 

その中間疾走での走りについて

  • どうやって最高速度を高めるか
  • どうやってそれをできるだけ維持するか

が陸上の練習の大きな目的です(というかほとんど全てです)

特に前者の最高速度を高めるということが一番の問題です

 

最高速度の速い人がどんな走りをしているかっていうことなんですけど

まあいろいろ複雑な事情があるんですけど簡単に言うと

どれだけ自分の体をバウンドさせられるか、がとっても肝心です

 

最高速度付近では接地時間(地面に足が着いている時間の長さ)が1歩あたり0.1秒くらいになります

 

ここで問題は人間の運動神経の伝達速度で

だいたい動かそうと思ってから動き始めるのに0.2秒かかるらしいです

 

これが何を意味するかというと

 

この最高速付近では地面に対して自分から何かしようと(蹴ろうとか思いっきり力をいれてダッシュして進んでやろうとか)すると

接地時間が伸びてどんどん減速していってしまうということです

 

つまり自分から地面をけるのではなく

身体が落ちてきて足が地面につくときに関節を固めることで体を硬い一本の棒にし

筋肉の力ではなくて力学的な地面との衝突や腱の反射によって体をバウンドさせて次の一歩へ進む

という運動を行う必要があります

 

そしてどれだけ体を固い棒にできるか、地面からの反発をたくさんもらえるかが100mのタイムに直結します

 

速い人はストライド(一歩の幅)がとても大きいのですが

これは決して大股で走っているのではなく

地面に足をついたときに地面から受ける反作用がとても大きい、

もしくはそれを各関節で緩衝させることなくバウンドさせることに使えているため

一歩の”飛行距離”が長いわけですね

 

大股で走っているわけでもないのに一歩でとっても進むので

近くで見るとなんだか腰がぴゅーっと進行方向にスライドしていっているように見えます

 

京大時代に10秒中盤の友達の走りを間近でみてなんかトビウオみたいだと思いました><

 なんかあいつ身体が前にスライドしてね??ってなりました

 

以下の動画をよく見てみるとわかると思います

 

桐生くんの前の高校記録保持者の大瀬戸くん

ゆっくり走ってますけど上手な人の走りの特徴というか、体の進み方が表れてます

 

黄色が大瀬戸くん(10秒1)赤が武田くん(この時11秒後半)

 

ゆっくりな力感のわりにすごく進んでますよね

赤の武田くんと比べるとよくわかります

 

まあこんな風に

上手にバウンドできるように

あの手この手で日々技術練習をしているのでした

 

 

っていう前提で

 

最近

ちょっとコツをつかんだかも

 

以前よりポンポン走れるようになったかな?

 

とりあえず楽に走れてる

アキレス腱が使えてますどう考えても

 

「もっとぴょんぴょん走らな」

って10秒中盤の人らにいわれました

 

その意味がちょっとだけ分かってきたかも

 

もちろん

それをするための筋肉(≠地面を蹴りに行くための筋肉)を付けるための筋トレも大切です

 

以上!